INFORMATION

終了
開催日時
2022.11.17 [木] 13:00 - 18:00
場所
CO-DEJIMAのみ
参加費
無料

\\\ SHIBUYA QWSイベントをCO-DEJIMAでサテライト配信 / / /
_サテライト配信とは?_
・ライブ配信を会場にて行い、視聴する形式となります。
・講師、ゲストなどは会場にはおりません。


【イベント概要】
【SHIBUYA QWS 大学連携プログラム ”QWSアカデミア” 】
大学と連携した「未知の問い」と出会うプログラムです。大学には多様な「問い」と向き合う研究者がいます。「QWSアカデミア」は、単に知識が伝達される授業ではなく、双方向に刺激を与え合い、化学反応を生み出すことを目指しています。

【開催趣旨】
2050年のカーボンニュートラル社会の実現には、デジタル技術と環境技術の融合と発展が必要不可欠です。
今般、文部科学省大学改革推進等補助金(デジタル活用高度専門人材育成事業)デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業において、東京都市大学の提案「カーボンニュートラルを実現するための高度デジタル・環境・エネルギー人材育成プログラム」が採択され、ハード、システム、ソフトの三側面から脱炭素社会の構築を担う教育活動を推進しています。
本シンポジウムでは、東京都市大学の教育活動を紹介するとともに、産業界等の有識者との意見交換を通して今後の脱炭素社会構築に向けた展望について協議します。

【日時】2022年11月17日(木)13:00~18:00

【プログラム】 
12:30~ 開場/受付開始
12:53~ SHIBUYA QWSのご紹介
13:00~ 【第1部】基調講演
15:40~ 休憩
15:55~ 【第2部】東京都市大学のDX×環境×エネルギー人材教育活動の紹介
17:00~ ポスターセッション(現地参加者のみ)
18:00  終了

【第1部】カーボンニュートラル社会の実現に向けた行政・企業・大学の役割
<基調講演>
・「デジタル活用高度専門人材育成事業等の紹介」文部科学省高等教育局専門教育課
・「東京電力パワーグリッドにおけるDXとカーボンニュートラル社会の構築に向けた取り組み」
  岡本 浩(東京電力パワーグリッド㈱取締役副社長/東京都市大学 客員教授)
・「東芝におけるデジタル技術を駆使したカーボンニュートラル実現に向けた取り組み」
  小坂田 昌幸(東芝エネルギーシステムズ㈱チーフフェロー)
・「東京都市大学におけるサステナビリティ教育・研究について」
  史 中超(東京都市大学 環境学部長)

<パネルディスカッション>
「デジタル技術を駆使したカーボンニュートラル社会の実現に向けた行政・企業・大学の役割とは?」
 パネラー:岡本 浩、小坂田 昌幸、伊坪 徳宏(東京都市大学 環境学部教授)
 モデレーター:佐藤 真久(東京都市大学 環境学部教授)

【第2部】東京都市大学のDX×環境・エネルギー人材教育活動の紹介
①工場IoTとシミュレーション 大久保 寛基(東京都市大学 環境学部准教授)
②風力発電と生態系 北村 亘(東京都市大学 環境学部准教授)
③エネルギーマネジメントシステム 加用 現空(東京都市大学 環境学部准教授)
④サイバーフィジカルDX 岩尾 徹(東京都市大学 理工学部長)
⑤情報教育 岩野 公司(東京都市大学 メディア情報学部長)
⑥カーボンフットプリントと環境情報見える化 伊坪 徳宏 ※敬称略

【登壇者】
岡本 浩(東京電力パワーグリッド㈱取締役副社長/東京都市大学 客員教授

1993年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了後、東京電力(株)入社。電力システムに関わる技術開発、電力システム改革、国際標準化などに携わり、東京電力ホールディングス(株)常務執行役経営技術戦略研究所長を経て、2017年より現職。日本科学技術振興財団理事、スマートレジリエンスネットワーク代表幹事、国際大電力システム会議執行役員などをつとめる。

小坂田 昌幸(東芝エネルギーシステムズ㈱チーフフェロー)


1986年 株式会社東芝入社。以来、電力流通設備の技術開発・エンジニアリング業務に従事。2013年よりスマートコミュニティ事業統括部にて、新規ITサービス・ソリューションの事業開発に従事。その後、組織改編を経ながら、2017年から東芝エネルギーシステムズ株式会社にて電力流通システム及び再エネ・VPPなどの技術開発、事業開発に取り組み、2022年からは同社チーフフェローとして主に電力流通システム及びエネルギーサービス・ソリューションなどの事業開発を推進。