実践的な知識とスキルと経験で差がつく!企業のしなやかな成長を目指すプログラムです。
2025年6月から2ヶ月のプログラムは、スタートアップ・事業承継コースを開講します!

スタートアップ・事業承継コースとは

スタートアップ(起業)の初期に必要となる知識を学ぶプログラムです。
事業承継をされた方、これからされる方、プレシード〜アーリーの起業家が主な対象です。
起業前でも、実現したい事業アイデアがあり、リサーチなどを始めている方であれば参加できます。プロダクトやビジネスの内容をブラッシュアップし速いスピードでの成長を目指しましょう!

スタートアップ・事業承継コースのお申し込みは終了いたしました。
多くのご応募ありがとうございました!
U25コースの申し込みを間もなく開始いたしますので情報公開をお待ちください⭐️

CO-DEJIMAプログラムの3つの特徴

各プログラムの内容が1つの成果を発揮するだけでなく、学んだ知識を重ねることで実践的なものになり、何倍も効果的な内容になるように設計されています。

ゲストによる講義・ワークショップ(全5回)

全ての経営者に必要となる知識やスキルを学ぶプログラムです。
創業初期は少人数で実績を出すことが求められるスタートアップにとって、「必要になってから1から学ぶ」ではなく、少しでも学んでおくことがヒントにつながり、素早く最大限の成果を出すことにつながります。
経験豊富な先輩起業家や専門家による実践的な講義とワークショップで、幅広く学べます。

ケーススタディDAY(4回程度)

他プログラムで学んだことをより自身のケースに合わせ、効果的かつ実践的なものにし、すぐに事業に活かすための内容をメインにしたプログラムです。実際によくある事例や、時には他の受講者のケースから学び今すぐ実践できるスキルを養います。

サポートメンタリング

特別サポーターによるフォロー、CO-DEJIMAメンターや先輩起業家によるメンタリングを受けていただけます。オンラインでのサポートもあります。

受講者特典

認定と表彰

DEMODAY優勝者にはトロフィー、全修了者には修了証を授与します。

ピッチ機会の提供

九州最大級のスタートアップイベントStartup GO!GO!で実施されるピッチへの出場権の獲得。
投資家や企業の前でビジネスアイデアをアピールするチャンスです。
*DEMODAYでの成果に応じて付与されます。

ネットワーキング支援

福岡で開催されるスタートアップイベントへの参加権や、県内外の企業・施設とのネットワーキングを支援します。
*プログラムの受講率などに応じて付与されます。

申込スケジュール

応募期間

現在事前登録募集中です。ぜひご応募ください。

申し込み開始

事前登録にお申し込みいただいた方には優先的に情報をお届けします。

プレイベント

5月14日に説明会を兼ねたプレイベントを開催予定です。オンライン・オフラインどちらでもご参加いただけます。ご参加いただけなかった方で、ご質問がある方はお気軽にお問い合わせください。

申し込み締め切り

ご参加いただく方には随時ご連絡をいたします。なお、追加審査のご協力をお願いする場合がございます。

キックオフイベント

プログラム開始前に参加者同士の交流会を実施します。ネットワーキングの第一歩となる重要なイベントです。

プログラム期間

2025年6月~8月の2ヶ月間、集中的にビジネス成長をサポートします。
詳しいスケジュールは受講者の方に直接お知らせします。

DEMODAY

成果発表会を実施。プログラム以降も成長いただけるような特典をご用意しております!

プログラムスケジュール

プログラムカレンダー 6月
プログラムカレンダー 7月・8月

応募方法

申し込みフォームに記入

応募フォームに必要事項を入力の上ご応募ください。
3.33

スタートアップ・事業承継コースのお申し込みは終了いたしました。
多くのご応募ありがとうございました!
U25コースの申し込みを間もなく開始いたしますので情報公開をお待ちください⭐️

審査

必要に応じて面談などの追加審査を実施することがあります。
6.66

結果通知

必要審査後、参加可否について通知いたします。
10

応募資格

  1. <長崎県内の方>
    長崎県内に本店や事業所がある企業の代表者・経営陣
    県内で開業している個人事業主 県内在住で、これから起業を目指している方
  2. <長崎県外の方>
    長崎県への事業展開や拠点設置を検討している企業の代表者・経営陣
  3. <その他>
    記に当てはまらない場合でも、ご関心のある方はお気軽にご相談ください

プログラム詳細

ゲスト講義・ワークショップ

起業家(スタートアップ)にとって、全ての経営者に必ず必要となる知識やスキルを学ぶプログラムです。
創業初期は少人数で実績を出すことが求められるスタートアップにとって、「必要になってから1から学ぶ」となる前に、最低限学んでおくことで経営者・企業としての手札を増やすことができ、しなやかな成長ができます。

一部の講義では、プログラム参加者以外の一般の方もご参加いただけます。
※詳細はイベントページにて随時公開予定です。

テーマ:基本のき!起業家トーク

開催日:6月18日(水)18:00~20:00

起業の基本から、失敗例や成功のポイントなどを実体験を交えて解説。具体的なアドバイスをもらう機会とし次の一歩を明確にする。

講師:浜崎 陽一郎 氏(株式会社Fusic 取締役副社長​)

1976年大阪府吹田市生まれ。 大学院在学中(2002年)に同級生(代表取締役・納富)と2人で株式会社Fusicを起業。 取り組む技術の新陳代謝を常に繰り返すことで、顧客に価値提供し続ける事業を展開。 2023年3月、東証グロース市場及び福証Qボードに重複上場。 RKB毎日放送「サンデーウォッチ」「サンデーウォッチR」「タダイマ」 KBC朝日放送「アサデス。ラジオ」 などにコメンテーターとして出演中。 九州大学大学院システム情報科学府情報工学専攻修了。

テーマ:法務

開催日:7月2日(水)18:00~20:00

会社設立や資金調達などの起業に関連する正確な法的知識や、雇用/業務委託契約、NDA(秘密保持契約)など契約に関するよくある落とし穴を実践的なワークショップを通して学びます。

講師:橋本 道成 氏(弁護士法人如水法律事務所代表)

久留米大学附設高、東京大学法学部、九州大学法科大学院卒業
弁護士登録後、弁護士法人北浜法律事務所に入所。
同事務所在籍中に、みずほ証券株式会社公開引受部及び三井物産株式会社法務部に出向。
2017年、如水法律事務所設立(現任)

テーマ:プロダクトデザイン・ビジネスデザイン

開催日:7月9日(水)18:00~20:00

顧客ニーズと向き合い、スケーラブルな設計と成長戦略を立てる。ワークフローモデルの流れと、なぜそうなっているかということから学びます。

講師:廣瀬 一海(日本オラクル株式会社 クラウド事業統括 エグゼクティブアーキテクト)

日本医師会総合政策研究機構 客員研究員、クラウドインテグレータやアプリケーション開発数社を経て、2015年12月よりマイクロソフトにてクラウド技術専門職及びコンサルタント、開発者向けマーケティングに従事。2023年10月に日本オラクル株式会社エグゼクティブアーキテクトに着任。開発現場からインフラに至るまで、Oracle Cloud Infrastructureを活用したコンサルティング、アーキティクチャ設計を担当。新たなテクノロジの活用方法の啓蒙や講演なども担当。

テーマ:ブランディング(マーケティング)

開催日:7月16日(水)18:00~20:00

日本の中小スタートアップが学ぶべき、成果の出るブランド論 & ミニワークショップ 日本はブランドで世界から70年遅れがある。しかし、ネットにより自己発信が開放され、中小スタートアップにとってチャンスが到来した。現在、もっとも合理的に成果を出せる0→1のブランディングを学ぶ。

講師:石坂 昌也 氏(合同会社Design and Management CEO,Brand Designer)

デザイン制作会社を経て、JWT上海、DDBシンガポールなどクリエイティブディレクターを歴任。帰国後、電通やDeNAを経て独立。カンヌ金獅子賞含む受賞多数。また、ブランドメンターとしてASACベストコミットメンター賞受賞。

全国のアクセラプログラムや京都大学、埼玉大学などでブランド・デザイン専門講師を勤める。

テーマ:広報・PRワークショップ

開催日:7月23日(水)18:00~20:00

広報やPRの基本的な知識から学ぶワークショップです。認知度や信頼性を上げるための効果的なプレスリリースの書き方など、実践的なノウハウを学びます。

講師:五十川 慈

ケーススタディDAY

テーマ:AI活用でかんたん効率UP

開催日:6月26日(木)18:00~20:00

まずはAIの裏側を知り、AIを見方につけましょう!ChatGPTなどのAIツールを複数使うことで、人手不足も解消でき時間がかかること、苦手なこともチャレンジできるようになります!

講師:神崎 健輔 氏(有限会社白洋社(白洋社クリーニング) 部長 株式会社クラスタス CTO)

洗濯ハカセこと、洗濯のプロ!もっと洗濯を楽しくキレイに!

洗濯・シミ抜き職人。実家の老舗クリーニング店「白洋社」部長。株式会社クラスタス CTO。宅配クリーニング「Nexcy(ネクシー)」CTOとして、全国から集配可能なクリーニング店の運営も行う。またそれらの経験をもとに、「洗濯ハカセ」として、家庭でもできる洗濯・シミ抜き術を発信中。テレビ雑誌等、メディア出演多数。

テーマ:プレゼンテーション

開催日:7月11日(金)18:00~20:00

商品を営業する時、社内の会議、ピッチ大会や資金調達などシーンによって異なる効果的なプレゼンテーションスキルを学びます。企業やプロダクトのストーリや強みなどの価値を伝える力を勉強しましょう。
*講義・ワークショップの「プロダクトデザイン・ビジネスデザイン」と合わせて受講することを推奨しております。

講師:廣瀬 一海(日本オラクル株式会社 クラウド事業統括 エグゼクティブアーキテクト)

日本医師会総合政策研究機構 客員研究員、クラウドインテグレータやアプリケーション開発数社を経て、2015年12月よりマイクロソフトにてクラウド技術専門職及びコンサルタント、開発者向けマーケティングに従事。2023年10月に日本オラクル株式会社エグゼクティブアーキテクトに着任。開発現場からインフラに至るまで、Oracle Cloud Infrastructureを活用したコンサルティング、アーキティクチャ設計を担当。新たなテクノロジの活用方法の啓蒙や講演なども担当。

テーマ:意思決定(エフェクチュエーション)

開催日:7月18日(金)18:00~20:00

起業の基本から、失敗例や成功のポイントなどを実体験を交えて解説。具体的あるものではじめる”エフェクチュエーション思考を体感できるケーススタディDAY。スナックレモネード代表・谷口千鶴が、複数の事例をもとに、意思決定の背景や工夫をひもときます。実際の企業のリアルな選択から学ぶことで、あなたのビジネスにもすぐに活かせる視点が手に入る、実践型の学びの場です。

講師:谷口 千鶴 氏(株式会社スナックレモネード代表取締役社長)

株式会社スナックレモネード代表取締役社長。岡山理科大学非常勤講師。ギャラップ認定ストレングスコーチ。
関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科修了。経営管理修士(専門職)。専攻はマーケティング。 当時国内唯一だったエフェクチュエ―ション専門授業「イノベーション実践」修了。
MBAホルダーを中心としたエフェクチュエ―ション実践サロン「スナックレモネード」の広報役も。

テーマ:HR・PR

開催日:7月24日(木)18:00~20:00

スタートアップで一人目を雇用するには!?メンバーを増やすには!?会社の強みを理解した採用を行う方法や、法的な知っておくべき情報などを実践的なケースを元に学びます。

講師:安立沙耶佳(株式会社ヌーラボ 経営企画部、株式会社レースフェーベル 代表取締役)

新卒で大手人材会社で営業・新規事業開発を経験ののち、2016年 株式会社ヌーラボに初めての人事として入社。採用や教育研修、制度運用などを経験。ヌーラボの東証グロース市場上場後はPRを担当。現在は経営企画部で、新規事業創出プログラム「Nu Source」のInnovation Program Leadとしてプログラム運営に従事。2024年に個人として会社を設立し、PR支援やワークショップ企画を行なっている。

サポート体制

アイデアの段階から事業化、成長までサポートします。CO-DEJIMAのメンター制度の活用や、外部専門家の紹介など必要なサポートをスムーズにサポートします。

CO-DEJIMAメインサポーター

村上 純志

CO-DEJIMAを運営しております株式会社サイノウ代表の村上です。本プログラムでは、受講者の皆さんが一歩踏み出すきっかけや、成長の土台となるような環境を整えてお待ちしています。経営に関することの他にも、エンジニアリングやコミュニティに関するご相談はぜひお気軽にご相談ください!

波止 紗英

ハードウェア系のプロダクトを持つ、スタートアップでの経営陣としての勤務経験から、多様な視点で皆さんの挑戦を応援します。アイデア段階の相談も大歓迎です。また、女性ならではの活躍や学生起業のご相談なども気軽に声をかけてくださいね!

宗廣 隆志

株式会社みんなの銀行でマネージングディレクターを務めています。これまで銀行で多くの企業や経営者の皆さまと向き合ってきた経験を活かし、リアルな課題やお悩みに寄り添いながら、皆さんの挑戦をサポートします。金融視点だけでなく、事業づくり全般に関するご相談も大歓迎です。ぜひ気軽に声をかけてください!

笹田 紗耶

CO-DEJIMAコミュニティマネージャーとして、コデジマに常駐しております。プログラムがない日もぜひコデジマをご活用ください!コデジマを最大限活用する方法や、ちょっとした雑談などお話しできることを楽しみにしています!

アクセラレーションプログラム特別サポーター

本プログラム特別サポーターです。プログラム期間中チャットツールなどを通してちょっとしたサポートを受けることができます。プログラム最後のDEMODAYなどに参加されるかも!?

橋本正徳
株式会社ヌーラボ 代表取締役 CEO

1976年福岡県生まれ。福岡県立早良高等学校を卒業後上京し、飲食業に携わる。劇団主催や、クラブミュージックのライブ演奏なども経験。1998年、福岡に戻り、父親の家業である建築業に携わる。2001年、プログラマーに転身。2004年、福岡にて株式会社ヌーラボを設立し、代表取締役に就任。現在「”このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」ために、Backlog、Cacoo、 Nulab Passを開発・運営中。また、福岡本社のほか東京、京都、 ニューヨーク、アムステルダムに拠点を持ち、世界展開に向けてコツコツ積み上げ中。

エリア先輩起業家サポート制度

各地域に先輩起業家を配置し、メンター制度では手の届かないオフラインでの対話によるサポートを実施します。また、そのエリアを強みとする事業に対しても、より効果的なアドバイスを求めることができます。
※先輩起業家は現在確定している方のみを記載しております。プログラム参加者が確定次第、追加される場合があります。

島原エリア

神崎 健輔(洗濯ハカセ)

有限会社白洋社(白洋社クリーニング) 部長 株式会社クラスタス CTO
洗濯ハカセこと、洗濯のプロ!もっと洗濯を楽しくキレイに!
洗濯・シミ抜き職人。実家の老舗クリーニング店「白洋社」部長。株式会社クラスタス CTO。宅配クリーニング「Nexcy(ネクシー)」CTOとして、全国から集配可能なクリーニング店の運営も行う。またそれらの経験をもとに、「洗濯ハカセ」として、家庭でもできる洗濯・シミ抜き術を発信中。テレビ雑誌等、メディア出演多数。

五島エリア

北島 美喜

北島産業株式会社 取締役
長崎県五島市出身・在住。高校卒業まで五島で過ごし福岡で大学・大学院を卒業。その後、東京でシステムエンジニア、ITコンサルタントとして一部上場企業複数社のデジタル化支援に従事し、福岡の銀行に転職後、銀行のデジタル推進も経験。2022年、家業の建設会社を事業承継し、現在は、デジタルの知識を活かした業務効率化、組織変革、地域に根差した事業継続に取り組んでいる。

諫早エリア

陣野 真理

株式会社ベース代表取締役
1985年生まれ。長崎県諫早市在住。諫早市内に3つの飲食店と産直市場を運営。また行政や地元企業からのイベント事業委託など、地域活性化に伴う企画・運営を実施。
2024年には経済産業省「地域にかがやくわがまち商店街2024」受賞

関連記事

よくある質問 (FAQ)

Q
プログラム参加費は無料ですか?
A

はい、プログラム参加費は無料です。講座やワークショップ、メンタリングなどすべて無料でご利用いただけます。

Q
応募資格に制限はありますか?
A

すでに起業済みの方や、起業を検討していてビジネスアイデアをお持ちであれば応募可能です。

Q
チームで参加することはできますか?
A

はい、経営メンバーであれば複数名での参加が可能です。

Q
長崎県外に住んでいますが参加できますか?
A

長崎県で事業展開を予定されている場合など参加できる場合がありますので、一度ご相談ください。オンライン参加も可能です。

Q
プログラム終了後のサポートはありますか?
A

はい、継続的なメンタリングやネットワーキング支援などを提供します。