ビジネスコンテストの優勝の可能性をぐん!!とUPさせるアクセラレーションプログラムです。
25歳以下の方を対象とした、成果を出せるまで徹底的にサポートをする【U25コース】を開講します!
全てのプログラム、完全無料でオンラインでの受講ができます。
「講義&ワークショップ」などは詳細が決まり次第、追記していきますので、お見逃しなく!

CO-DEJIMAのアクセラプログラムの3つの特徴
①豊富なゲストによる講義・ワークショップ
EXITや海外展開の経験をもつ先輩起業家や長崎に帰ってきて事業を展開する先輩起業家ゲストに直接なんでも聞けるチャンスです!
他にも、アイデア発想のワークショップでは、ビジコンのためだけでなくその先をしっかり見据えた実践的なワークショップを開催します。
②手厚い個別フォローアップ
日々、チャットを通じて相談をすることもできますし、フォローアップ会ではコデジマを会場として相談したり、チームで作業をすることもできます!
③ビジコン(ピッチ/プレゼン)用の資料が完成する
プログラム終了後に開催される、長崎学生ビジネスプランコンテストなどのビジコンで使用できる資料を作ることができます!
また、ビジコンの情報もお伝えしますので、一緒に挑戦をしましょう!
CO-DEJIMAのサポート実績

受講者特典
認定と表彰
DEMODAY優勝者にはトロフィー、全修了者には修了証を授与します。
こういった認定は、実績と自信になります!
県外でのネットワーク拡大支援
福岡でのスタートアップイベント参加権の付与や、経営者との交流会、東京のスタートアップ企業や関連施設の視察などの支援をいたします!
*修了者が対象です。
スケジュール
実施期間:7月23日〜10月1日(※一部変更の可能性あり)
▶ プレイベント
6月28日(土)ピザパ in 長崎(場所:CO-DEJIMA)

7月5日(土)ピザパ in 佐世保(場所:on℃)

▶ キックオフ&DEMODAY
- 7月23日(水) キックオフ
どのように、このプログラムに参加するかを考えます。最初が肝心! - 10月1日(水)DEMODAY
皆さんのこの期間中の成果を発表します。ビジコンの練習にもなりますよ!
▶ 講義&ワークショップ(全5回・水曜開催)
- 8月20日(水)第1回 講義・ワークショップ
- 8月2日(水)第2回 講義・ワークショップ
- 9月3日(水)第3回 講義・ワークショップ
- 9月10日(水)第4回 講義・ワークショップ
- 9月17日(水)第5回 講義・ワークショップ
※全回オンライン参加OK!
講義&ワークショップ内容(予定)
長崎学生ビジネスコンテストの教育プログラムの内容と完全に被っていることはありませんので、両方受講することでより効果的に短期間で成長につながります。

▶ フォローアップ会(全3回・土曜開催)
以下の日程で予定をしております。
該当の日程は特に優先をし、CO-DEJIMA・オンラインでのサポートを実施いたします。
(以下の日程以外でもご相談いただくことはできます!)
- 8月23日(土)フォローアップ会
- 9月6日(土)フォローアップ会
- 9月13日(土)フォローアップ会
応募方法
プログラム詳細
講義・ワークショップとは?
主な会場を長崎大学のNOVEをメイン会場として実施するプログラムです。多様な経験を持つゲストとともに学ぶ講義・ワークショップです。経営者の先輩たちからいろんなものを吸収しましょう!
遠方からご参加いただく方には、オンラインでも参加いただけます。
フォローアップ会とは?
チームでビジコンなどに参加される方もいらっしゃると思いますので、みんなの作業場としてCO-DEJIMAを解放します。もちろん、他の曜日にもきていただき利用いただけますが、サポートメンバーとの壁打ちなどもできますのでお気軽にご相談・ご利用ください!
もちろん、オンラインでの壁打ちもOKです!
なお、基本的に長崎学生ビジコンのプログラムの開催日に実施をいたしますが、CO-DEJIMAでフォローアップを受けて、学生ビジコンのプログラムを受講する!なども応援しております!
DEMODAYとは?
アクセラレーションプログラム期間の成果を発表していただきます。ビジコンの前の練習にもなりますので、目標に合わせたフィードバックもしっかりと最後まで実施します。
本プログラムを受けて終わりではなく、今後の挑戦に繋げるための重要な1日です。
よくある質問 (FAQ)
はい、プログラム参加費は無料です。講座やワークショップ、メンタリングなどすべて無料でご利用いただけます。
25歳以下であればご参加いただけます。企業をしたい事業を実現したい方は特におすすめです。
はい、複数名での参加いただけます。
長崎県の学校に通われている方など参加できる場合がありますので、一度ご相談ください。オンライン参加も可能です。
はい、継続的なメンタリングやネットワーキング支援などを提供します。